過激なタイトルだよね。
でも言わせてくれ。
渓流に行くときにウェダー忘れたら絶望するよね。
バス釣るときにウェダー履くって認識ないの、何で?
フライフィッシャーの皆さんよ、バスの事、舐めてない?
ってか、陸っぱりのフライフィッシィングって一番難易度高いよ?
陸っぱりは難しい
手軽に出来る、陸っぱり。ウェダーみたいな重装備は要らない。フライタックルと帽子、いくつかのフライがあれば、そこそこ釣りになるよね。
けどさ、よくよく考えて欲しい。
フライフィッシィングにとって、陸っぱりの難易度はヘル(地獄)モード。
そうと知らずにバス狙って、釣れねぇーってなってない?
バックキャスト出来る場所が少ない事で何が起こるか、だけどさ、
- 投げれるポイントが限定される
- フライを通せるコースも限定される
- ポイントまで遠いとフォルスキャストを繰り返す必要があり、手前の魚をスプークさせやすい
- 遠投するとフライの操作性は低下する。フライラインって弛みがある。メリハリのついたアクションは取れない。
- バックスペースを確保するため、あるいはロールキャストをする為に、岸際に立たないといけない。これは足元(岸際)のバスを散らす効果がある。
- 岸際に立つと魚に釣り人の存在を教える事が出来る。つまり、魚にプレッシャーをかける。
- ロールキャストではポッパー等、空気抵抗の大きなフライを投げにくい。
- ロールキャストの打ち返しも魚にプレッシャーを与える
そうなのよ。
超ハードモードじゃね?いや、ヘルモードか。
しかもさ、陸からフライでバスを狙うと、釣果が安定しないって現実がある。
その理由はさ、わかるよね。
フライを通せるポイントが少なすぎるの。
しかも!
陸っぱりで届く距離のポイントってまぁまぁのシャローだから、魚がいない場合も多い。
魚がいれば、かなりの高活性で一発で食うけど、いない方が多い、ってポイントになってるのよ。
人的プレッシャーの影響をモロに受ける場所。
オーケーだろうか?
しかもしかも!!
バックキャストで後方のブッシュとかにフライを引っ掛け、格闘しなきゃいけない。
仮に見えバスを見つけても、程よいポジションを確保出来ない。
やっぱり超猛烈にヘルモードだ。
フライはルアーより釣れる論
フライはルアーと対等になろうとし過ぎだと思うのね。よくさ、
ルアーにスレたバスもフライなら爆釣だ
とか、のたまってるの、みると、正直さ、
寝言は寝てから言え
って思ってしまうのね。あのさ、ルアーってどんだけ種類あると思ってんの?
誰も使ってないルアー使ったら爆釣する
みたいな簡単な話だったら、ルアーの商品開発してるバスプロはウハウハなはずだよね?
商品開発にどんだけの人と金と時間かかってると思ってんの?
一個人が巻いたフライで大爆釣したなら、それはね、ダンナ、
その日はタイミングが良かったんですぜ
あ、毒吐いてしもた(笑)
俺はフライしかやらないけども、そもそもポイントに投げられない時点で、ルアーと比べて云々という土台にすら立てないと思う。
フライ雑誌とかのあーゆー言い回しは、バスフライフィッシングを流行らしたいからなんだろうけど、親切でも丁寧でもないと思う。
ルアーよりもフライの方が釣れるとは到底思えない。
雑誌のさ、あーゆー挑発的な文言を本気にして、割と長い間、悩んでた。たいして釣れねぇって。
ってかルアーより釣れる時なんて一年の中で数日しかないんだけど、どう言う事?
と本気で悩んでいた。
でしばらくしてある疑念が湧いた。
良いタイミングの釣りを「毎回」みたいに誇張して、フライはルアーより釣れるって言ってるんじゃね?
もしくは、釣ってるアベレージ30cm未満なんじゃね?
って疑念。
フライ界隈で語られるルアーよりも釣れる説はフライオンリーの人にとっては毒でしかないと思ってる。
簡単にルアーより釣れるって書いてあって、釣れなかったら自分にセンスないんだって思っちゃいません?
そうやって初心者のプライド踏み躙ったら、
「言うほど釣れないし、面倒くさいし辞ーめた」
って流れのフラグ立つだけじゃん。
フライ業界が、本当にバスフライフィッシングを流行らしたいなら、ちゃんとコンスタントに成果の出るアプローチ法なんかを紹介すべきだと思う。フライパターンの紹介じゃなくてね。
そんなアプローチ方法が、フライにあれば、だが。
同時期にルアー始めた友人がいるから、その基準で見てたけど、友人の中で釣れるってのは、
35cmのバスをコンスタントに狙う
って事だったのね。それが教科書通りの魚の動き、みたいなさ。
コンスタントに35cmクラスのバスを獲ること、フライからするとかなりハードルは高い。行く場所、行く時期、行く時間、行くタイミングを絞らないと、このハードルは越えられない。
で、今日はこの越えられない壁を越えられるかもしれない、そんな大切な相棒を紹介したい。
多分、バスフライフィッシングにおいて一番釣果が伸びる道具だ。
フローターという相棒
やっぱ、これでしょ。
だよね?
渓流ではキャストしやすくする為にウェダー履く。バスはフローターですよ。
釣果に直結する釣具でフローターを超えるものを俺は知らない。
どんな優れたフライパターンもテクニックも
良いタイミングで、狙いたいポイントにフライを届ける。プレッシャーの薄い場所に投げれる。
これに勝る事は出来ない。
陸っぱりの弱点を全て消してくれる、バスフライフィッシングにとって必須のアイテム。
フローターのメリット、ちょっと読んでみて。
- バックキャストの心配が無いので、あらゆるポイントにキャストが出来る。
- 様々なコースを通す事が出来る。
- 人間の背丈が低くなるので、ストーキングがすでに出来ている状態になる。
- 魚をスプークさせにくいので、ロングキャストの必要がない。
- 飛距離を必要としないので、アキュラシーを高められる。タイトにストラクチャーにフライをキャスト出来る。
- 距離が近いとフライの操作性が向上する。フライラインの弛みの影響を受けにくく、メリハリのついたアクションをつけられる。
- 距離が近いとフッキングが決まりやすい。
- 距離が近いので、ファイトの最中にストラクチャーに巻かれる事が減る。
ぱっと思いつくだけでもこんなにある。
フライフィッシングとの相性が抜群なんだ。
フライは沈める事が苦手だけど、フローターに乗れば、サーフェイスに反応しやすいストラクチャーだけを狙っていく事もできる。
ロッドを複数積めば、それこそシンキングラインの釣りもすぐに試せる。
ただ釣りやすくなるだけじゃない。選択肢が広がるのよ。
渓流をウェダーなしで釣る、って出来ること少なすぎって思うよね。
バスをフローターなしで釣るって俺からすると同じ感覚なのね。
陸っぱりのフライマンが、釣果が安定しないって悩んでたら真っ先にアドバイスするのは、ボートなりカヤックなり、フローターなりを使う事。
それぞれに特徴はあるけれど、陸っぱりこそフライの美学!みたいなのがないなら挑戦してみてほしい。
最後に
フローターって、やっぱりちょっと冒険感があると思う。
故西山徹さんが本に書いてたけど、
初めて浮かぶ日は暖かい日にしよう。
最初は寒い時期や大雨の日、強風の日は避けた方が良い。
何故って?
フローターに乗るとトイレ問題が割と切実だから、、、ね(笑)
最初は脳に「フローターって楽しい、気持ちいい」って刷り込んだ方がいい。
強風(逆風)で、トイレ(大)が近く、浅瀬まで遠い日には、、、、(笑)
ちなみに俺は過敏性腸症候群!
お薬や下痢止めは忘れないぜ!
今日の独り言でした。
ありがとうございました。