まずさ、釣れるまでにに水中で何が起こってるかだけど、
①魚がフライに気づく
②魚がフライに近づく
③魚がフライを確認
④魚がフライに食いつく
だよね。このブログで強調してるのは①と②の重要性。
魚がフライに気づかないことにはナチュラルがとかフライにスレてないからとか言ってられない。
①魚がフライに気づく
クリアする手っ取り早い方法は、フライにボリュームを持たせて、水を押す事。複雑なカバーやマッディな水質では特に重要。
魚がさ、「何かが近くで動いてる?」って分かる事が大事なんだよね。
ポッパーやバスバグはこの力が強い。沈める場合はヘッドにボリュームを持たせて、少しでも水をかむようにするといいかな。
ま、前に言ったようにトラウトで使うような小さいフライを使わない事ですわ。
アトラクター要素の強いボリュームのあるフライが基本ね。
②魚がフライに近づく
魚からフライが遠い、フライの速度が速いってのがあると、そもそもフライを追ってくれんことが多い。
餌かもしれないもの、なんだかわからないけど興味を持ったものに対して、魚はシビアに反応するよね。
だって無駄なエネルギーは使いたくないから。
余談だけど、フライで子バスがよく釣れるのはさ、フライが子バスにとって食べやすいサイズって事情だけじゃないと思う。
子バスって基本、食べて大きくならなきゃ食われる存在。生存に関わる。
だからさ、餌の選別に関しては大きい個体に比べてかなりアバウト。
食えそうなものがあったらとりあえず、みたいなとこがある。だから、デカい個体に比べると結構遠い所からでもフライにバイトする。
でも30cmを超えてくると、余裕が出てくるのか、餌の取り方が子バスとは決定的に変わってくんじゃないのかな。基本待ち伏せみたいな。
待ち伏せしてる魚にとって、遠い所にある餌も速く動いて追いかけにくい餌も対象外。
追いかけるだけのボリュームがないと動かないんじゃないかな。だからピンポイントキャストとかフライのアクション、サイズは大事。
で、この対処法として、一つのポイントを数回に分けて、コースを変えて引くってのを提案したい。
これはさ、魚とフライの物理的な距離を変える効果が一つ。
もう一つはフライから見てバスが死角にいるって状況を作ってバスがバイトに持ち込みやすいシチュエーションを演出するって効果。
バスは基本、餌に気づかれないように近づく。いわゆる狩りだからさ、餌からバスが丸見えの位置関係は良くないのよ。
シマウマの群れのすぐそばにライオンが来ても、シマウマがライオンを確認していれば、シマウマって逃げないよね。
あれってライオンからしても、今はモロバレしてるから、追いかけても逃げられるって分かってるんだと思う。
だからさ、一杯角度を変えて、コースを変えて引いてみると良いよ。これはマジで釣果に繋がるアドバイスだと思う。
何度もキャストしてると
うるせぇな
みたいな感じでイラついてバイトするケースもあるしね。
後、フライを動かすスピードを変えてみることも提案しときたいかな。ます疑うべきは回収スピードが速過ぎないかどうか。
表現がむずいんだけど、言いたいのはポイントの近くに、出来るだけ長い時間フライを置いておけるかって話ね。
アクションそのものは速くても良いんだけど、バスが近づくまでにフライがテリトリーから外れたら意味がないのよ。
バスのテリトリー内で出来るだけ長くフライを見せる。これはさ、③の食わせにも関わってくるよ。
③魚がフライを確認する
バスフライやるとついついルアーを参考にしてしまうよね。けどね、ガチガチに重たいフライは余りお勧めしない。
何でって?
快適にキャストが出来ない
軽いという武器を生かせない
っていう二つの理由から。
フライはさ、ルアーよりもアピールが弱いからピンポイントキャストして、キャスト回数も増やさなきゃいけない。
快適に正確にキャスト出来ないって実は致命的なのね。
重くかさばるフライをピンポイントにキャストするにはそれ相応の訓練がいる。
何度でもいうけど、無駄なフォルスキャストも投げ直しも魚にプレッシャーを与えるよ。
もう一つ。魚がフライに関心を持って、食うかどうかを判別する時に、本物らしさって重要だよね。
この時、大きさとか匂いの他に、質量って必要。より本物に近い質量、軽さね。
この食わせともいえるタイミングにおいて、フライでやるべき事は止めること。トップは特にね。止めて食わす。
魚が釣り人に気づいていなければ、フライって見切られにくいもんですよ。
バスからすると、フライは餌としてはそこまで大きくない。誤魔化しが効くサイズなんだ。
チロルチョコの食品サンプルと等身大のマネキンがあったとして、どちらが偽物ってわかりやすいかって話ね。
サイズが小さいと伝わる違和感が少ないのね。
これがフライの強みなのね。正直、フライに気づいて近づく所までいけば、かなりの確率でバイトまで持ち込める。
最後に
ここまで、毎度ダラダラと独り言を書いたけどさ、フライに対して矛盾した二つの要望があるの、わかるかな?
アピール力を高くしたい(大きい、かさばる)
食わせたい(軽い、小さい)
OK?これを意識して釣り場へ向かおう。
スレてる釣り場か否か、クリアかマッディか、浅いか深いか、そういう色んな要素があるよね。フライで狙う最適解はフィールド毎に違う。
ただね、フライフィッシングに寄りすぎると食わせたいが先行し過ぎてフライを小さくしすぎる傾向がある。子バスやギルしか釣れなくなる。
ルアーフィッシングに寄せすぎると重くデカい沈むフライを作る傾向があって、釣りそのものを難しくしやすい。
バスフライフィッシングとかバスバギングとかフラデバとかいろんな呼称があるけどさ、この釣りの中央値として使われてるフライが、基本のフライだと思っといた方がいい。
ポッパーやバスバグ、イワイミノー、沈めるならゾンカーやウーリーバッガーの釣りがそうね。
例えばエルクヘアカディスを使って子バスを狙う釣り。例えばゲームチェンジャーを使ってデカバスを狙う釣り。
対局にある釣りだし、両方ともに楽しみ方があるけれど、初心者が最初にやる釣りじゃないと思うよ。
子バスしか釣れない。30cm以上のバスがほとんど釣れずに悩んでる人のフライを見てみると、それ何番?って言いたくなる小さなフライが多いんだ。
本人がそれで満足してるなら何も問題ないんだけど、そうじゃないケースも多からさ。3番タックルで15cmの子バスを釣る世界観も嫌いじゃないけどね。
これが何かのヒントになれば幸いです。
今日の独り言でした。