今日はさ、バスフライを始める時に気になってた高番手ロッドの話をしていくよ。
バス専用のフライロッドって短いよね。硬いよね。あれについて語りたいね。
あ、最初に断っておくね。俺、オールドタックルは全くわかんない。
ここで言うバス専用ロッドって、硬く短い、高番手のロッドのことを言ってるから、よろしく。
フローターのタックルはショートロッド(7ft前後)の高番手
フローターの釣りは渓流のたたき上がりのイメージに近い。
自分の釣りで釣れる魚を探す釣り。足で稼ぐ釣り。フレッシュな魚を探す釣り。
一箇所で粘る感じじゃ無い。
打って打って打って、ひたすら打つ。
で、水中の反応を見ながらその日の傾向を掴んでいく。
するとね、キャスト回数がとても増える。正直、これでもかってくらいにキャストする。だってフライはアピール力が弱いから。
ナーバスな魚で粘るよりも足で稼いで、フレッシュな魚を探す方が効率が良い。
だからポッパーみたいなアピールの高い、かさばる大きなフライを使いたい。
フローターに乗ると、釣れるサイズも上がってくる。ベビーカバーの真ん中でヒットしてもちゃんとランディング出来るようにしたい。
高番手、バッド固め、ショートロッド。そう、バス専用のフライロッドってフローターのためにあるんじゃないかな。
バス専用のフライロッドって、間違っても陸っぱりやボートに適したロッドじゃない。
7ftとか6ftのレングスは近距離のベビーカバーを打つために設計されたもの。
大きいフライを使いたい。ストラクチャーにタイトに投げて、ちゃんとキャッチしたい。だったらバッド固めの高番手。
キャスト回数が増えても快適に釣りをしたいなら間違いなくショートロッド。
7ft前後のショートロッドが良いとされる理由にフローター上でも取り回しがいいから、とかオーバーハングの中でもキャストしやすいから、とかあるけど、俺が1番に思う効果は、
一日中振っても疲れにくいって事。
9ftの高番手ロッドは一日中振ると、手首痛めます。ロッドが長くなればなるほど手首に負荷が掛かるんです。
湖のフライフィッシングと違ってフローターは飛距離を必要としない。だから、普通の釣りよりキャスト回数が多くなるのよ。
フライフィッシングにおいて、キャストで疲れない事は、雨の日に快適に釣りをする工夫くらいに大事な事。
本当は5番ロッドとかを使いたいとこなんだけど、それだと50upはおろか、45cmクラスでもキャッチ出来ないケースが出てくるから、やっぱり6番以上は必須。
ポッパーとかバスバグといった空気抵抗の大きなフライを快適にキャスト出来る為にも6番〜8番を推すね。
ちなみに俺は7番派。6番ロッドだと、重いフライやかさばるフライを使う時にややパワー不足なのね。逆に8番は俺の体力に合わない。体力、筋力の無い俺に一日中振れるロッドじゃない。
バス専用ロッドを買う前に
大事なことを言っとくね。
フローターによるバスバギングにおいてフォルスキャストはほぼ必要ない。
飛距離も必要ない。
出来る限り近いて、正確にキャストをするのが釣果を上げるコツ。
ロングキャストすると、フローターのメリットを自ら潰しにいくことになる。
前に、無駄なフォルスキャストも投げ直しも魚にプレッシャーを与えるって話をしたよね。
飛ばしても10m。7mくらいでも十分。もっと近くても良い。もちろんケースバイケースだけど。
バス専用のフライロッドはラインを一発でピックアップして打つように設計されている。
ピックアップ&レイダウンね。
そ、バス専用のフライロッドはフライキャスティングのフィーリングからはだいぶ遠くなる。特殊なロッドなのよ。
キャスティングを楽しむって感じじゃ無いです。
レーシングカーみたいに、特化型なのよ。
俺は廃盤になったsageのバス専用ロッドを使ってるけど、本当にキャスティングでロッド曲がらないよ。
ロッドが短く硬すぎるので、キャストでロッドを曲げる為には早く振るしかない。すると釣りのテンポが上がる。無駄なフォルスキャストも減る。
ルアーのキャスティングに近い。
無駄を省いた効率的な釣りが出来る。
でも、マジでキャストは面白く無い(笑)
当たり前だけど、ロッドを短く、そして強く作ろうとすると、当然、棒みたいなロッドになるのね。
短いとロングキャストには全く向いてないし、遠くで魚を掛けると、フッキングにも難がある。
これ聞いて結構萎えたと思うけど、そう。バス専用ロッドって、フローター専用の感がある。
陸っぱりとかで使うとロッドが硬すぎてファイト中に口切れを起こしやすい。ロッドとしての遊びがないのね。
フローターなら水に浮かんでる状態だから遊びを作ってくれる。ロッドが硬くても大丈夫。
フローターならロングキャストの必要が無いから大丈夫。
バス専用のフライロッドでキャストも楽しみたいってそこのあなた。気持ちわかるよ。
フライキャスティングが好きな人は、ラインだけ番手を上げる事をお勧めするかな。
重いラインで無理やりロッドを曲げてやると、フライキャスティングのフィーリングに近くなる。
ロングキャストを必要としないから、手首への負荷もそこまでかからない。
俺もそうだけど、フライロッドってやっぱりゆっくり振りたいじゃん?
きちんとループが出来てる事、確認しながら釣りしたいじゃん?
だからさ、バス専用の短くて硬いフライロッドは最初からはお勧めしないのよ。
フローターに乗って、より効率的に釣りがしたくなったら買うロッドかな。
ちなみにリバーピークのグレートフライはこの辺よく考えられていて、短いのに、ちゃんとフライキャスティング感が残ってる。
しかも一発でシュート出来るという高性能。
ラインは6/7番の方がフライキャスティングらしくなるよ。
何より値段が素晴らしい。最初の一本として申し分無いんじゃないかな。
このロッドでも50upは捕れる。
じゃ、ウェーディングはどうなん?
ウェーディングの釣りは、陸っぱりの延長だと思って欲しい。
バックスペースをなんとか確保する為にウェーディングする。
釣り人の背丈が短くなるので、実は陸っぱりよりもストーキング出来てると思うよ。
ただ、バックスペースの問題が全てクリア出来てる訳じゃないから、9ftは欲しいね。
ロールキャストしやすく、バックキャストを高く保持できるためにね。
釣り方は陸っぱりと同じ。
打てるポイントを回っていく。出来るだけ岸と並行に引いてくる。あるいは岸に向かってキャストする。
もしくは陸っぱりからは届かないブレイクを狙う。
陸っぱりよりは選択肢が増えるけど、フローターほどでは無い。
安全性でいうと、フローターの方がはるかに安全。
遠くの魚を掛けようと思ったら、当たり前だけど長いロッドの方が有利。陸っぱりやウェーディングはどうしても距離が必要になるシーンが多いからね。
ちなみに、フローターに比べるとキャスト出来るポイントが少ないから、キャスト回数もグッと少なくなるよ。
ボートはどうなん?
ボートも9ftは必須だと思ってる。ボートはフローターのような小回りが出来ない。
後50cm横に移動したい、が上手くいかない。
エレキを積むとか、バスボートに乗るとかっていう猛者もいるだろうけど、フライフィッシャーのほとんどは手漕ぎボートでしょ。
手漕ぎボートは微調整が出来ないのね。
だから、必要な微調整は全てキャスティングでフォローするしかない。
フローターに比べると、ボートは大きくて魚にプレッシャーをかけやすい。
体感では陸っぱりとあまり変わらない。ストーキングがしにくいんですよ。
だから、飛距離がいるんです。
すると9ftロッドの方がやりやすくなる。
ちなみに手漕ぎボートでのバスフライはちょっと特殊。
目ぼしいストラクチャーを打っていくっていうのがバス釣りのイメージだろうけど、移動に難がある手漕ぎボートはこういう釣り方が向いてない。
向いてるのは広大なウィードヘッドとか馬の背とか、大きなワンドとか、そーゆー広いエリアでロングキャストして、広く探る釣り。
シューティングヘッドとかと相性がいいんだ。
なんでかって?
ボートは風で流されるから。
そしてフライキャスティングには時間がかかるから。
ピンポイントキャストをする釣りには全く向いてない。
エレキとかバスボートならまだしも、手漕ぎボートでランガンは辞めた方がいい。
そんな訳で、ボートからは少ないフォルスキャストでシュート出来る高番手9ftを勧めるよ。
キャスト回数を減らして、ロングキャストするのが、一つのコツかもしれないね。
終わりに
色々と書いたけどさ、フライでバス狙うなら陸っぱりよりはウェーディング、ボート、フローターの方が釣果は確実に上がる。
陸っぱりやウェーディング、ボートなら9ftのロッド。
フローターならその特性を活かして7ft前後のショートロッド。
ポッパーやバスバグといった空気抵抗の大きなフライや重いフライを投げる。
45cm以上のサイズでも確実にキャッチしたい。
釣れるアベレージを上げる為に大きいフライを使いたい。
そういう目的があるならやっぱり6番〜8番は必要。5番ロッドで頑張ってたのが嘘のように楽になる。
個人的には7番を推すね。汎用性が高いからね。
以上、今日も独り言。
相変わらず、とっ散らかってるけど、最後までありがとうございました。